interview
システムエンジニア/
業務部システム管理グループ
業務部システム管理グループ
新保 岳
2019年入職
県民の皆さまの健康づくりに
システム面からサポートしています。


志望動機を
教えてください。
教えてください。
私は業務部システム管理グループで、システムエンジニア(SE)として働いています。一般企業に社内SEがいるように、医療機関である石川県予防医学協会にもSEが在籍し、システムの開発や保守を行っています。もともと他の業種でSEをしていましたが、エンドユーザー(実際に完成したシステムを使う方)が喜んでいる姿を間近で感じられるSEの業種で働きたいと思っていたところ、当協会に在籍する友人が現在の職場を紹介してくれました。身近な人の病気をきっかけに健康について意識するようになっていたこともあり、転職を決めました。
当協会の事業の核となる健康診断に関する知識は、入職後、システムの保守・開発など実務を通じて習得しました。その後も健康や予防医学に関する関心は高まるばかりです。
当協会の事業の核となる健康診断に関する知識は、入職後、システムの保守・開発など実務を通じて習得しました。その後も健康や予防医学に関する関心は高まるばかりです。

業務内容を
教えてください。
教えてください。
健診基幹システムの運用・保守や、新規システムの設計・開発のほか、技術的観点からシステムの運用方法を検討したり、DX推進に関する技術調査を行ったりと、情報システム戦略にも携わっています。協会施設では多くの医療機器やパソコン、IT機器がネットワークに繋がっているため、PCやIT全般に関する職員からの問い合わせに対応するヘルプデスク業務も行っています。
ルーティンワークはないので、毎朝SEメンバーでミーティングを行って、それぞれ担当する作業を調整し、割り振ります。急ぎの問い合わせが入ることもありますから、臨機応変に対応しています。3年目となる現在は、SE増員に伴って後輩育成にも注力しています。
仕事をする上で大切にしているのは、実際にシステムを使う職員の意見や要望をよく聞くこと。「業務が効率化された」、「以前より使いやすくなった」といったリアクションも直に伝わってくるので、次の仕事に活かせます。
ルーティンワークはないので、毎朝SEメンバーでミーティングを行って、それぞれ担当する作業を調整し、割り振ります。急ぎの問い合わせが入ることもありますから、臨機応変に対応しています。3年目となる現在は、SE増員に伴って後輩育成にも注力しています。
仕事をする上で大切にしているのは、実際にシステムを使う職員の意見や要望をよく聞くこと。「業務が効率化された」、「以前より使いやすくなった」といったリアクションも直に伝わってくるので、次の仕事に活かせます。

今のやりがいと次の
目標を教えてください。
目標を教えてください。
今の環境は、システム開発において指定の言語やフレームワークがありません。前職に比べ開発の自由度の高さを感じています。分からないことがあれば周囲の人が丁寧に教えてくれるので、気持ちよく仕事ができます。プライベートで同僚と一緒にゴルフを楽しむこともあり、仕事以外でも付き合える仲間ができたことも嬉しく思っています。
常に新しい技術に関する情報を収集し、スキルアップに向けた学びを継続するのはSEの基本です。その上で、デスクワークを自動化する RPAや、手書き文字を高精度で認識しデータ化するAI-OCRといった最新の技術で職員の負担を軽減することを直近の目標としています。将来的には、部署としてさらにSE人材を増員・強化し、当協会の幅広い業務をシステム面から力強くサポートしていきたいです。
常に新しい技術に関する情報を収集し、スキルアップに向けた学びを継続するのはSEの基本です。その上で、デスクワークを自動化する RPAや、手書き文字を高精度で認識しデータ化するAI-OCRといった最新の技術で職員の負担を軽減することを直近の目標としています。将来的には、部署としてさらにSE人材を増員・強化し、当協会の幅広い業務をシステム面から力強くサポートしていきたいです。